top of page
検索

物価高騰対策とOMOTANコインの関係

  • respectohadano
  • 10月1日
  • 読了時間: 3分

昨日は議会最終日。

物価高騰対策に係る補正予算(議案第48号)について反対討論を行いました。


「国が物価高騰対策として、いくら交付金を地方に渡しても、そのお金を配るバリエーションが少ないと、恩恵を受けるのはいつも同じ人だけ」


今回の約2億円の財源の内訳

①約1•7億円(国の財源、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金)

②約3千万円(本市の財源)


そのうちの1•2億円(約6割)が電子地域通貨事業費に充てられている。

(昨年も同様に1•9億円もの財源がOMOTANコインのプレミアム分に充当。)


私は、このような交付金の使い方に「公正さ」を問いたい。


ご存知の方も多いかと思うが、OMOTANコイン(電子地域通貨事業)は市長の肝入り施策として、令和6年度末に導入された。しかし、OMOTANコインの決済額は、右肩下がり。


令和7年度4月以降の決済額でみると、


4月 2,093万円

5月 2,182万円

6月 2,000万円

7月 1,632万円

8月 1,466万円


KPI(目標値)1•2億円/月とは相当な開きがある。

このままでは令和7年度決済額の目標値14億4千万円を達成することはほぼ不可能。


そこで国からの物価高騰対策としての交付金が利用される。


昨年12月のOMOTANコイン導入開始時には、この交付金が利用され、約1•9億円もの財源がOMOTANコインのプレミアム分に充てられ、昨年12月のOMOTANコイン決済額は6億3千260円を達成した。


しかし、OMOTANコインは「国からの交付金ありき」で、交付金なしでは全く自走できていない状況がデータから読み取れる。


添付資料は、市の職員が交付金ありきで計算した「あまい」収支予測。

OMOTANコインの維持には、年間約7千万円のシステム等経費がかかる。

(注)流通額=決済額


話を戻すと、


国からの交付金には「推奨メニュー」が付帯されており、例えば公共料金の引き下げ、高齢者や子育て世帯への生活支援など、さまざまな物価高騰対策の財源に充てることができる。


果たして庁内で活発な議論は行われたのか?

なぜ令和6年度に引き続き、令和7年度も国からの物価高騰対策としての交付金が電子地域通貨事業へ使われたのか?


ちなみにOMOTANコインアプリユーザー数は、令和7年度になってから、わずか1,342人しか増えておらず、ユーザー数は34,654人(令和7年8月末時点)。


それに対し、秦野市民は約16万人。


物価高騰に苦しむ市民は、OMOTANコインアプリユーザー以外にたくさんいるのではないか?


OMOTANコインは、国からの交付金をバラまくための装置ではないし、

国は市長の肝入り施策の実績を上げるために、物価高騰対策の交付金を地方へ配っているわけではない。


最近、自民党総裁選挙の候補者が

「物価高騰対策として推奨メニューをつけて地方に交付金を配りたい」

という内容の発言を繰り返しているのをニュース等でよく見る。


しかし地方では今回のように、物価高騰対策の交付金が、市長選挙を直前に控えた現市長の政治的な都合に利用されてしまっている現状も知った上で、国としての物価高騰対策を考えて頂きたい。


ree




 
 
 

コメント


LINEで友達に拡散してください。

© 2019 Daisuke Ito All Rights Reserved. Proudly created with Wix.com.

bottom of page