top of page
検索
  • respectohadano

ファウストメディアとスローメディア

最近のコロナに関する人々の反応を見ていて思うのは、ネットの情報(ファウスト・メディア)を鵜呑みにし、「なぜ」を考えない人たちが増えているということだ。瞬間的に目に入った記事をざっと見て、すぐに次の記事へ目を移す。最新の情報や断片的な知識はいくらでも手に入る。「いつ」「だれが」「どこで」「何を」「どのように」は知ることができても、肝心の「なぜ」を考えない。皮肉なことに、簡単に手に入る情報ほど、本質的な論理を獲得することはできない。即効性を競うファウスト・メディアとは別に、読み手に完全な集中を求めるスロー・メディアと向き合う必要がある。スロー・メディアの主役は本であり、今も昔もこれからも読書が知的鍛錬の基本である。



3件のコメント

最新記事

すべて表示

30日に12月議会が開会しますが、今月も粛々と「おしゃべり会」続けて参ります。 「地域通貨の導入について」 「市の”貯金”と”借金”について」 「議員の期末手当の支給率アップについて」 など、テーマは自由。 市内・外関わらず、お気軽にご参加ください。 日時:11月22日(水)18時〜19時半 場所:秦野市本町公民館2F集会室B

bottom of page