top of page
検索

一般質問原稿① 導入

  • respectohadano
  • 2022年9月28日
  • 読了時間: 1分

昨日は一般質問でした。内容を盛り込み過ぎで、まるでYouTubeの1・5倍速のようになってしまったのが、今回の反省点です。昨日お伝えできなかった部分もあるので、ご興味のある方は、こちらをご覧ください。準備段階で用意する(粗)原稿です。


一般質問① 導入


資料1


本市の歳入の課題について


1、減少し続ける市税について

2、戸川土地区画整理事業における税収効果について

3、使用料・手数料について


今議会は決算議会


本市が抱える、財政的課題は、大きく二つ


執行部の言葉を借りるなら

①(歳入)歳入の根幹をなす市税の増収が見込めないこと


②(歳出)超高齢社会の本格化により、社会保障費が伸び続けていること


今日は主に①の歳入について


執行部は「市税の増収が見込めない」と言っているが、現実的には「減り続ける市税

の減少の幅をいかに抑えられるのか?」という表現の方が近い


とにかく、この状況に対して、本市は具体的な作戦を持っているのか?


正直、今の秦野市政を見ていて、「何をやりたいのかが、わからない」っていう人、

結構多いと思うんですよ


今日は本市の抱える財政的課題を明らかにして、作戦を考える、または考え直す良い機会

としたい



 
 
 

最新記事

すべて表示
おしゃべり会のお知らせ

今月のおしゃべり会です。 「秦野市議会議員の政務活動費(40万円/年間)の使い方について」 「 介護分野における人手不足について 」 「令和7年度予算について」 など、テーマは自由。 市内・外関わらず、お気軽にご参加ください。 日時:4月23日(水)18時半〜20時...

 
 
 

1 Comment


rabbit.mts.ggg
Sep 30, 2022

着目点は良かった。

ただ、ここで一つ話の腰が入らなかったのは「正直、今の秦野市政を見ていて、「何をやりたいのかが、わからない」っていう人、結構多いと思うんですよ」という言葉。

「結構多いと思うんですよ。」と「多いです。」と言い切るのだと、この問題に対する真剣さが更に伝わった。

例えば、一部有権者からの言葉を紹介するとか、アンケートを取ったとか、そのくらいの事をしないと折角の熱意が勿体ない。ここが残念だった。

Like
LINEで友達に拡散してください。

© 2019 Daisuke Ito All Rights Reserved. Proudly created with Wix.com.

bottom of page