top of page
検索

反省

  • respectohadano
  • 2022年12月8日
  • 読了時間: 1分

昨日は一般質問「教育について」でした。


毎回反省はあるのですが、今回の反省点としては、内容を盛り込み過ぎで、説明が多くなってしまい、自分の言いたかったことがボヤけてしまったこと。


『一つの学校(上小)を特化させるが難しいことは理解できるが、「特色のある学校」も理念を謳わなければ中途半端になるし、特化させない限り、近い将来、上小は統合や閉校の可能性がある。だから今のうちから対策を講じるべきだ。「上小学校へイエナプラン教育を導入する」という政策が、教育政策としても移住定住政策としても良いのではないか?他に何か策を持っているのですか?』


ここが「肝」だった、、、


また一般質問とは何のためにあるのか?を再度自分の中で考えさせられる機会となりました。「質問」である以上、「自分の主張」や「政策のプレゼン」は最小限に抑え、「執行部からどんな答弁を引き出すべきか」や「問題の本質がどこにあるのかを浮き彫りにすること」にもっと注力すべきだったかとも思わされました。


その一方で、「公教育とはなんぞや?」みたいな哲学的な問いに、教育長の考え方をお聞きできたのは、市民の方にとっても良かったのではと思っております。


まもなく動画がアップされるので、ご視聴ください。


 
 
 

最新記事

すべて表示
おしゃべり会のお知らせ

今月のおしゃべり会です。 「秦野市議会議員の政務活動費(40万円/年間)の使い方について」 「 介護分野における人手不足について 」 「令和7年度予算について」 など、テーマは自由。 市内・外関わらず、お気軽にご参加ください。 日時:4月23日(水)18時半〜20時...

 
 
 

Comments


LINEで友達に拡散してください。

© 2019 Daisuke Ito All Rights Reserved. Proudly created with Wix.com.

bottom of page