top of page
検索

④選ばれる街はだの

  • respectohadano
  • 2021年10月14日
  • 読了時間: 2分

秦野の最大の”強み”は「秦野名水」✖︎「都心から一時間」 ベットタウンでありながら、リゾート感もあり、都心からわずか一時間で、蛇口をひねれば日本一の名水が飲める!


・過疎を逆手に取った移住・定住政策

自然豊かな上地区の人口(R2年度)は、2,136人。このままいけば、5年以内に

2千人を切り、近い将来、現行の行政サービスを維持することが難しくなる。そこで

上小学校へオルタナティブ教育を導入し、移住・定住政策の”目玉”とする。親の経済力に

よってではなく、子どもの個性によって選択できるもう一つの公教育。教育移住は、子供

を通して現地の方と触れ合うことから、地域に馴染みやすく、学校を中心とした街づくり

が行いやすい。


・秦野名水✖︎有機農業による街のイメージ作り戦略

農林水産省は、令和3年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定し、今後の有機

農業の取組み拡大を謳っている。環境への意識が高まる中、本市は学校給食(公共調達)

とセットで有機農業を”育てて”いく。有機を生かした街のイメージ作り戦略は移住に

とっても”ウリ”となる。そして、最終的には「日本一の名水に育てられた農産物が美味しく

ないわけがない」というような地域イメージとしての産地化、地域ブランドを確立する。


・気候非常事態宣言

政府は2030年までに温室効果ガス46%削減目標を掲げている。しかし、2030年

まであと9年。私たちに残された時間は多くはない。そんな中、令和2年第二回秦野

市議会定例会で「市に気候非常事態宣言を求める陳情」が採択されたにもかかわらず、

市は態度を保留。即座に気候非常事態宣言をして、市長自ら、議員自らが自転車通勤する

など、人々の意識の変化を促す。

 
 
 

最新記事

すべて表示
おしゃべり会のお知らせ

今月のおしゃべり会です。 「秦野市議会議員の政務活動費(40万円/年間)の使い方について」 「 介護分野における人手不足について 」 「令和7年度予算について」 など、テーマは自由。 市内・外関わらず、お気軽にご参加ください。 日時:4月23日(水)18時半〜20時...

 
 
 

Comments


LINEで友達に拡散してください。

© 2019 Daisuke Ito All Rights Reserved. Proudly created with Wix.com.

bottom of page