top of page
検索
respectohadano

⑥財政の見える化

更新日:2021年10月22日

財政の知識は市民と行政がお互いを理解するための共通言語 財政の情報公開→透明度アップ→チェック体制の強化→財政が良くなる "見られることで良くなる財政" ・監査委員制度の見直し→外部監査制度導入の検討

外部の専門的な知識を有する者による監査を導入することで、監査機能の専門性・独立性

の強化を図り、住民の信頼を高める。

・市民向けの予算説明書「もっと知りたい今年の仕事」の刊行

毎年、予算は5月、決算は11月に財政状況が「広報はだの」に公表されている。

しかし、広報だけでは、圧倒的に情報量が不足しており、行政としての説明責任を果た

していない。市にとって都合の良いことだけじゃなく、借金や預金のことまで中学生に

でもわかるような予算説明書を作成し、全戸無料配布する。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

ABEMA Prime

明日(火曜)の夜、 ABEMA Prime にゲスト出演し、「おいしい地方議員」についてコメンテイターの方々と語ります。議員の実情など、お伝えしたいことは山ほどあるのですが時間の制約上どこまで話せるのか。 22時前後からスタート、30~40分ほどの生中継...

本市への移住者紹介

本市への移住者でもあるC.A.VALIOSO厚木ヘッドコーチ奥村敬人さんのインタビュー https://youtube.com/watch?v=v3s9lujWtpQ … ①プロとしての冷静な観察眼(一人一人の動きや特徴をよく見ている)...

一般質問動画アップ

先日の一般質問の動画がアップされました。今回の質問では、これからの労働供給制約社会(労働需要>労働供給)において、製造業を誘致すること(本市のようなベットタウンにおいて)の 矛盾 を人手不足の観点から追求してみました。後半、市長や副市長の答弁もあるので是非チェックを!!...

Comments


bottom of page