top of page
検索

発言取消しを求める動議について

  • respectohadano
  • 2022年10月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年10月13日

昨日の議会最終日にもう一つ民主主義の根本に関わるような「発言取消しを求める動議について」が決議されました。これは強制権を持たない動議であることから、発言の取消しを僕の方で却下しました。理由は下記。問題はこの動議に対して、僕の発言が公の場(議場)で一切認められなかったこと(一方的であること)にあると考えております。


<決議を受け入れなかった理由>

事実であるから。事実と相違があることであれば改めなければならないが「過去10年間、秦野市議会は市長提出議案に対して一度も否決なし」は紛れもない事実。この事実を「NOと言えない秦野市議会」と表現して何が悪いのか?


「NOと言えない秦野市議会」は僕が当選直後から言い続けてきたこと。事実の説明不足を理由に、過去に一度、議事録から削除されたことがあった。なので、その後の議会において「過去4年間に、市長提出議案に対して、一度も否決なし」と根拠を示したのちに「NOと言えない秦野市議会」と発言。この時は却下されなかった。こういった経緯があるので、今議会において「NOと言えない秦野市議会」の再度の詳しい説明は必要なしと考えていた。と同時に、却下される恐れもあると考え、一応「僕が当選してからの間、一度も否決なし」と付け加えて説明もさせて頂いていた。


「NOと言えない秦野市議会」


世の中、「言ってはいけないことは大体正しい」もまたまた真理なり。



 
 
 

最新記事

すべて表示
おしゃべり会のお知らせ

今月のおしゃべり会です。 「秦野市議会議員の政務活動費(40万円/年間)の使い方について」 「 介護分野における人手不足について 」 「令和7年度予算について」 など、テーマは自由。 市内・外関わらず、お気軽にご参加ください。 日時:4月23日(水)18時半〜20時...

 
 
 

Comments


LINEで友達に拡散してください。

© 2019 Daisuke Ito All Rights Reserved. Proudly created with Wix.com.

bottom of page