top of page
検索
  • respectohadano

教員の残業は、自己研鑽???

よくテレビで見る国会の野党のように、僕には役人の「失言」を糾弾するような趣味も時間もない。糾弾して、現実が少しでも変わるのであれば(昨日の場合、少人数学級が実現するのであれば)いくらでも糾弾するのだが、、、


秦野市議会でもベテラン議員が職員の答弁に、突然怒り出す(糾弾する)というようなことが度々、起こる。


大切なのは、怒るだけの根拠であって、「けしからん」という感じの一人プレイの怒りは、生産的ではなく、真摯な議論をしようとする職員の意欲を削ぐだけだ。


しかし、昨日の一般質問での教育部長の答弁。


「教員の残業は、自己研鑽のため」


今回の質問の準備のために、僕は幾度となく課長レベルの職員にヒアリングを行った。教育委員会には、元学校の先生も多く、現場を知る彼らは、教員のブラックな労働環境を十分に理解し、解決したいと思っている。


しかし、昨日の部長(元教員ではない)の一言には、完全に面をくらった。


「教員の残業は、自己研鑽のため」


この言葉を現場の先生たちが聞いたら、どう思うのだろうか?


あまりにも現場との「温度差」があり過ぎる、、、


そんな現場のことを全く理解していない人間が、本当に管理職であるべきなのか?


来週中には、動画がアップされるので、もう一度しっかり確認してから考えたいと思う。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

30日に12月議会が開会しますが、今月も粛々と「おしゃべり会」続けて参ります。 「地域通貨の導入について」 「市の”貯金”と”借金”について」 「議員の期末手当の支給率アップについて」 など、テーマは自由。 市内・外関わらず、お気軽にご参加ください。 日時:11月22日(水)18時〜19時半 場所:秦野市本町公民館2F集会室B

bottom of page