top of page
検索
respectohadano

小・中学校給食費の無償化について


給食費の無償化について千葉県の熊谷知事

「年度内に実施へ準備」


世の中、こういう流れです。政治に関わるものとして、今後減っていく地域の子供たちの給食ぐらい無償で、安全かつ栄養のあるものを提供してあげたい。ちなみに秦野市で無償化を実現した場合、どのくらいの予算が必要になるのか?令和3年度のデータを基にした試算してみました。


秦野市の場合、約6億1千万円で小・中学校給食費無料が実現できる!!!昨年12月から中学校給食が開始されたので、次は給食費の無償化を目指し、無駄なハード事業や年間19億円ある補助金の見直しを行い、財源を捻出するべきだ。


【令和3年度ベースを基にした試算方法】


小学校給食費総額:1食あたりの単価×児童数(R3.5.1現在)×実施回数

         @256円×7,652人×185回=362,398,728円

      


中学校給食費総額:1食あたりの単価×生徒数(R3.5.1現在)×実施回数(注1)

         @330円×4,093人×185回=249,877,650円 

      

合計612,276,378円


(注1)秦野市の中学校給食は昨年12月から開始されたため、実施回数は50回。しかし、年間での総額を知りたく、小学校給食と同様の実施回数(185回)で算出。



0件のコメント

最新記事

すべて表示

本市への移住者紹介

本市への移住者でもあるC.A.VALIOSO厚木ヘッドコーチ奥村敬人さんのインタビュー https://youtube.com/watch?v=v3s9lujWtpQ … ①プロとしての冷静な観察眼(一人一人の動きや特徴をよく見ている)...

一般質問動画アップ

先日の一般質問の動画がアップされました。今回の質問では、これからの労働供給制約社会(労働需要>労働供給)において、製造業を誘致すること(本市のようなベットタウンにおいて)の 矛盾 を人手不足の観点から追求してみました。後半、市長や副市長の答弁もあるので是非チェックを!!...

おしゃべり会

今年最後のおしゃべり会です。 「里山ふれあいセンターの指定管理について」 「オモタンコインについて」 「議員の報酬アップについて」 など、テーマは自由。 市内・外関わらず、お気軽にご参加ください。 日時:12月20日(金)18時〜19時半 場所:秦野市立本町公民館2階 音楽室

Comments


bottom of page