top of page
検索
respectohadano

同調圧力について

舞台は、沈みかけているタイタニック号。


もはや沈没は避けられそうにない。


救命ボートの数には限りがあり、女性と子供を優先するために、何人かの成人男性の乗客を海に飛び込ませる必要がある。


ここで、船長はいろんな国から来た男性の乗客を、海に飛び込ませようとする。


アメリカ人男性乗客への言葉。

「あなたが飛び込めば、皆に賞賛されるヒーローになれますよ!」


イギリス人男性乗客への言葉。

「ここで飛び込むのは、紳士として当然のマナーですよね」


ドイツ人男性乗客への言葉。

「あなたが飛び込んでください。そういう規則ですから」


フランス人男性乗客への言葉。

「あなたは飛び込んではいけません(または飛び込まなくていいです)」


イタリア人男性乗客への言葉。

「あなたが飛び込めば、あそこにる美しい髪の女性にもてますよ」


そして、日本人男性乗客への言葉。

「ほら、他のみんなも飛び込んでますよ」


一般的に「同調圧力」は「本当は従いたくないのに仕方なく従っている」というロジックで

語られることが多いようだが、本当にそうだろうか?


本当は従いたくないのに仕方なく従う、という行動を子供の頃から繰り返すうちに、いつしか、そうするのが「楽」となり、「正義」となってしまう。


同調圧力を「かける側」には、積極的にそれを行う人間と、結果としてそれに加担する人間の二種類がある。


Aという同調圧力に自分が従えば、その行動によって「Aという同調圧力に従う集団」の人数を、一人増やすことになる。


そこに、Aという同調圧力に従わないBがいる。


そのBに対し「積極的に同調圧力をかける人間」のCが、


「おいBよ、みんながAの行動をとっているのだから、お前も同じようにしろ」と同調圧力をかける。


この時、Aの行動をとっている人間が一人か二人なら、同調圧力の効果はほとんど期待できない。


しかし、Aという同調圧力に従う人間が圧倒的な多数派だったら、


「おいBよ、みんながAの行動をとっているのだから、お前も同じようにしろ」というAの言葉が持つ心理的な威圧の効果は、絶大なものになる。


つまり、本人には「悪気」がなくとも、なんとなく同調圧力に従う人は、結果として、その行動によって、「積極的に同調圧力をかける人間」の力を強めいている。


「積極的に同調圧力をかける人間」の影響力は、「その同調圧力に従う人間の数」によって大きく変動する。


『この国の同調圧力』より一部抜粋


0件のコメント

最新記事

すべて表示

ABEMA Prime

明日(火曜)の夜、 ABEMA Prime にゲスト出演し、「おいしい地方議員」についてコメンテイターの方々と語ります。議員の実情など、お伝えしたいことは山ほどあるのですが時間の制約上どこまで話せるのか。 22時前後からスタート、30~40分ほどの生中継...

本市への移住者紹介

本市への移住者でもあるC.A.VALIOSO厚木ヘッドコーチ奥村敬人さんのインタビュー https://youtube.com/watch?v=v3s9lujWtpQ … ①プロとしての冷静な観察眼(一人一人の動きや特徴をよく見ている)...

一般質問動画アップ

先日の一般質問の動画がアップされました。今回の質問では、これからの労働供給制約社会(労働需要>労働供給)において、製造業を誘致すること(本市のようなベットタウンにおいて)の 矛盾 を人手不足の観点から追求してみました。後半、市長や副市長の答弁もあるので是非チェックを!!...

Opmerkingen


bottom of page