top of page
検索
respectohadano

ジェンダー・ギャップについて

更新日:2021年11月22日

「2020年までにリーダー層の女性を30%にする」


これは2003年当時の小泉政権が掲げた目標だが、厚生労働省の2018年の調査では、女性の管理職比率(課長級)は11.2%

ここ10年で倍近くになったとはいえ、その歩みは世界標準から大きく後れをとっている


世界経済フォーラムの男女格差の最新国別ランキング(2020年ジェンダー・ギャップ指数)日本は153カ国中121位と過去最低の順位


日本の総合順位が低い理由に、政治分野での女性進出144位はもちろん、女性の管理職の割合が131位と低かったことがあげられる


日本政府も改善には取り組んではいる、例えば2015年8月女性活躍推進法

301人以上が働く職場の雇用主は、自発的に管理職女性比率を把握し、増やすための計画を都道府県の労働局に提出することになった


しかし、ランキングは相対評価、他国は日本以上にジェンダー・ギャップにおける取り組みで成果を出している


人は誰でもバイアス(偏り)を持っている 女性に対して、協調的で、愛想がいいことを期待するバイアスを持っている 仕事において、女性は「主張しない」ほうが部下や同僚として好まれる<続く>


12月議会の一般質問では「ジェンダー・ギャップについて」話す予定です










1件のコメント

最新記事

すべて表示

ABEMA Prime

明日(火曜)の夜、 ABEMA Prime にゲスト出演し、「おいしい地方議員」についてコメンテイターの方々と語ります。議員の実情など、お伝えしたいことは山ほどあるのですが時間の制約上どこまで話せるのか。 22時前後からスタート、30~40分ほどの生中継...

本市への移住者紹介

本市への移住者でもあるC.A.VALIOSO厚木ヘッドコーチ奥村敬人さんのインタビュー https://youtube.com/watch?v=v3s9lujWtpQ … ①プロとしての冷静な観察眼(一人一人の動きや特徴をよく見ている)...

一般質問動画アップ

先日の一般質問の動画がアップされました。今回の質問では、これからの労働供給制約社会(労働需要>労働供給)において、製造業を誘致すること(本市のようなベットタウンにおいて)の 矛盾 を人手不足の観点から追求してみました。後半、市長や副市長の答弁もあるので是非チェックを!!...

1 Comment


crowcrowcrow
Nov 22, 2021

これはすごいよくわかる。

男女に限らず、若者が積極的な発言をしたら、保守的な管理職に嫌悪感を持たれて、遠巻きにされて、仕事がしづらくなって、発言ができなくなる。

それが組織の硬直化に繋がるだけじゃなくて、発言できない若者が将来管理職になることで、結局保守的な人になるという悪循環になるんだよね。

Like
bottom of page