top of page
検索
  • respectohadano

グダグダの一般質問

更新日:2021年12月10日

昨日一般質問終えました。結論から言うと、グダグタの一般質問でした。戸川土地区画整理事業については、これまでにも細かいこと、理論的なことは話してきたつもりなので、昨日はあえて完全にアドリブでの質問にしてみたのですが、、、いやーやっぱりグダグダでした。最初のジェンダー・ギャップの説明も、時間がなく、あせり、わかりにくかったと思います。


「相手の胸元に向かって正確に投げる意識が少しでも雑になると、議論は途端に成立しなくなる」


反省の多い一般質問になってしまい、夜中に目が覚めたので下記に少しでも補足を。


市役所職員の昇格における男女格差の説明の補足


点数が高まるにつれ(60点〜64点以降)男性の全体に占める割合は増加

点数が高まるにつれ(60点〜64点以降)女性の全体に占める割合は減少

この「ハ」の字の状態を「男女格差」と認めなくてどうするのか?


人事評価は、人事評価シートに基づいて行われており、

「本人」→「第一次」→「第二次」→「最終」と行われる。

しかし、自己アピールの場を与えられると、男性は自分の能力を誇張し、女性は能力を控え目に述べる傾向がある、これを加味した評価方法になっているのか? 例えば10点満点中、実際に「7点」の評価の働きをした男性、女性がいたとして

男性は誇張気味に、自己評価9点 → 最終評価8点 女性は自嘲気味に、自己評価5点 → 最終評価6点 


最初の本人評価が基になって、評価をしていくので、自己評価が最終評価まで影響を及ぼしているのではないか?


これを解消するには、本人評価の段階で、平均点や中央値をそろえるなどして、自己評価の男女格差を是正した上で、「第一次」「第二次」「最終」と評価が行われるべきである。


昨日の一般質問では説明が不足し、全然伝わっていなかったと思う。

「?」という議場の雰囲気を感じた、、反省です。

3件のコメント

最新記事

すべて表示

30日に12月議会が開会しますが、今月も粛々と「おしゃべり会」続けて参ります。 「地域通貨の導入について」 「市の”貯金”と”借金”について」 「議員の期末手当の支給率アップについて」 など、テーマは自由。 市内・外関わらず、お気軽にご参加ください。 日時:11月22日(水)18時〜19時半 場所:秦野市本町公民館2F集会室B

bottom of page