top of page
検索
respectohadano

これでいいのか?お金の使い方のセンス

簡単に説明します。


今、コロナ対策で国からもらうお金が7億4千万あります。 その使い方は自由です。 ちなみに、その使い道を決める会議には女性は一人もおらず、すべて男性で決めています。 その会議で決まった内容は添付写真参照。


一昨日、ある会派の女性議員が「ひとり親への支援」が必要だと言いました。 その意見を「良い!」と思った僕は調べました。

市内には「一人親かつ非正規社員」が約450世帯ある。 一世帯に10万円支給したとしても、4、500万円。


女性の視点も交えて、もう一度、案を考え直して欲しいと訴える。

「決」を取る。

反対したのは、俺だけ。 反対意見みたいなこと言っても、結局「決」には反対しない。 秦野市議会では市長案にほぼ一度も否決したことがない。

「NOと言えない秦野市議会」

なんで?


ちなみに「ひとり親への支援」は、去年、国策で合計最大15万円の支給を行なっています。15万円なんて一ヶ月の生活費にもならないかもしれないし、もう時間も経っている。なんでこの7億4千万円からたったの4,500万円を「やりくり」できないのか?


「今、コロナ下で本当に苦しい人は誰なのか?」を女性の視点を入れて考え直すべき。

会議のメンバーの半分が女性だったら、その内容も随分と違ったものになっていたことでしょう。


どう思いますか?このお金の使い方のセンス。

添付写真のようなお金の使い方はやっぱり男性的?



0件のコメント

最新記事

すべて表示

ABEMA Prime

明日(火曜)の夜、 ABEMA Prime にゲスト出演し、「おいしい地方議員」についてコメンテイターの方々と語ります。議員の実情など、お伝えしたいことは山ほどあるのですが時間の制約上どこまで話せるのか。 22時前後からスタート、30~40分ほどの生中継...

本市への移住者紹介

本市への移住者でもあるC.A.VALIOSO厚木ヘッドコーチ奥村敬人さんのインタビュー https://youtube.com/watch?v=v3s9lujWtpQ … ①プロとしての冷静な観察眼(一人一人の動きや特徴をよく見ている)...

一般質問動画アップ

先日の一般質問の動画がアップされました。今回の質問では、これからの労働供給制約社会(労働需要>労働供給)において、製造業を誘致すること(本市のようなベットタウンにおいて)の 矛盾 を人手不足の観点から追求してみました。後半、市長や副市長の答弁もあるので是非チェックを!!...

Comments


bottom of page