top of page
検索
  • respectohadano

お金の使い方のセンス

6月議会の僕の一般質問のテーマは「少人数学級について」


秦野市の教育予算

<令和元年度、一人当たりの教育費、類似団体との比較>

秦野市  31,324円 類似団体 40,370円


*類似団体とは、人口と産業構造(産業別就業人口の比率)によって、 同じ分類となった全国の市町村を指します。


来年度から秦野市内の全小・中学校、全普通学級を一律35人以下とした場合(令和3年度の学級編成を元に試算)


普通学級で36人以上在籍する学級は全体の2割程度


小・中一律35人以下とするには、約30学級(増)の教員30名(増)が必要


正規教員一人当たりの年間の人件費を約747万円で計算すると

約2億2千400万円の新たな財源が必要


市費で約2億2千万円の予算を組むことは、果たして本当に不可能なことなのか?


市民の皆で考えたいお金の使い方のセンス

0件のコメント

最新記事

すべて表示

30日に12月議会が開会しますが、今月も粛々と「おしゃべり会」続けて参ります。 「地域通貨の導入について」 「市の”貯金”と”借金”について」 「議員の期末手当の支給率アップについて」 など、テーマは自由。 市内・外関わらず、お気軽にご参加ください。 日時:11月22日(水)18時〜19時半 場所:秦野市本町公民館2F集会室B

bottom of page