top of page
検索
respectohadano

「Noと言えない秦野市議会」

23日で12月議会も終了。

今回も最後まで諦めずに発言を繰り返してきましたが 市議会議員や市長、副市長、教育長などの特別職職員の賃金アップ。 また、原則公募制の指定管理者制度でH19年度の制度導入以来 12年間ずっと非公募制度で選ばれてきた里山ふれあいセンターの指定管理者の選定方法を またしても「非公募による選定」として議会で承認してしまいました。 議案を100%承認する、スルーする現実があって僕はそれを 「Noと言えない秦野市議会」と発言したところ 議長から発言のご撤回を頂きました。 根拠のない発言だからという理由らしいのですが 僕はこれは議長の行き過ぎた権限の行使であると考えていて 今後、この件に関する説明を市民の皆様にもきちんとご報告したいと考えております。 日本の地方議会の最大の問題点はこれまで「ヌルく」やってきたことにあると思います。 ちょっと言われたことのないことを言われるだけであたふたする。 表現の幅だって狭いし、そこには多様性がない。 これまで自分たちがやってきたローカルなルールがあってそれにそぐわないだけの理由でNGを出しているようにしか思えない。 倒産する企業の典型のような末期症状と全く一緒かと。

それがずっと中にいる人にはわからない、、、

よくある話です。 来年もよろしくお願い致します。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

ABEMA Prime

明日(火曜)の夜、 ABEMA Prime にゲスト出演し、「おいしい地方議員」についてコメンテイターの方々と語ります。議員の実情など、お伝えしたいことは山ほどあるのですが時間の制約上どこまで話せるのか。 22時前後からスタート、30~40分ほどの生中継...

本市への移住者紹介

本市への移住者でもあるC.A.VALIOSO厚木ヘッドコーチ奥村敬人さんのインタビュー https://youtube.com/watch?v=v3s9lujWtpQ … ①プロとしての冷静な観察眼(一人一人の動きや特徴をよく見ている)...

一般質問動画アップ

先日の一般質問の動画がアップされました。今回の質問では、これからの労働供給制約社会(労働需要>労働供給)において、製造業を誘致すること(本市のようなベットタウンにおいて)の 矛盾 を人手不足の観点から追求してみました。後半、市長や副市長の答弁もあるので是非チェックを!!...

Comments


bottom of page